お持ちいただくもの
- 保険証
- 高齢者受給者証
- 紹介状(必ずしも紹介状が必要ではございません。)
- 医療福祉費受給者証
- 身体障害者手帳
- 当院にてセカンドオピニオンをご希望の場合、他の医療機関から提供された検査結果などをお持ちの場合にはご持参ください。
交通事故・労災等で初めて診療されるときは必ず窓口に申し出てください。
当院は必要に応じて、瞳孔を開く検査を実施する事があります。その場合、車の運転等ができなくなることがありますので、御来院の際は、なるべく公共機関をお使いください。
「問診表PDF」(印刷して記入し、お持ちいただくと受付がスムーズです)
原則、初診の方はその日にメガネ合わせ(メガネの処方箋発行)はできません。白内障などの病気がある場合、メガネを作っても視力が上がらないことがあるためです。メガネ合わせは目の状態を確認してから、改めて別の日に予約となります。
① 問診 | |
---|---|
いつから、どちらの眼か、どんな症状かなど検査員が伺いに参ります。 |
|
![]() |
|
② 目の度数(遠視・近視・乱視の程度)と眼圧検査 | |
眼圧は風を当てて眼の固さを調べる検査です。眼圧が高いと使えない薬もあるので測らせていただいています。 |
|
![]() |
|
③ 視力検査 | |
②で行った目の度数をもとに視力を測ります。 |
|
![]() |
|
④ 診察 | |
医師の御希望がございましたらスタッフにお伝えください。 |
|
![]() |
|
⑤ 追加検査 | |
必要に応じて眼底写真や目の奥の神経の状態を調べる検査を行います。症状によっては診察前に検査を行う場合もあります。 |
|
![]() |
|
⑥ 会計 | |
診察後は受付の待合室でお待ちください。 |
|
|
痛みをともなう検査はありませんのでご安心下さい。受付からお会計まで1時間~1時間半程度で終わることが多いですが混み具合、検査の内容によってもう少し時間がかかることがあります。
医療従事者には守秘義務があります。職務上知りえた治療の内容、情報は個人の許可なしに誰かに話したり、外部に漏れるということはありません。また本人の承諾がない場合、本人以外からの治療内容のお問い合わせにも答えられません。
患者さまの個人情報につきまして、「個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)」および厚生労働省が策定した「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱いのためのガイドライン」を遵守して、個人の人格尊重の理念のもとに、個人情報の保護を行うことに細心の注意を払います。